【会議を終えて反省点と良かった点を振り返る】

先日、他部署との打ち合わせを行いました。

私の担当案件のため、資料作成や会議室の確保を私が行いました。

前の配属では他部署や外部機関との会議が無かったため、このような会議を開催するのは5年ぶりでした。

また、管理職の方も出席する会議ということもあって前日から緊張していました。

結果からいうと70点の出来でした。低いと思うかもしれませんが、最悪の想定もしていたため、自分の中では合格でした。

今回は、会議を終えての反省点と良かった点を振り返りたいと思います。



 

今回の会議の反省点

1.議論が煮詰まってきたときのフレーズを準備しておけばよかった。

一番の反省点は、場の雰囲気をガラッと変えるようなフレーズを用意していなかったことです。

会議の目的は、資料の確認を行うことでした。

確認だけならメールのやりとりだけでよかったのですが、新年度になって自分含め他部署のメンバーも変わっていたことから、顔合わせしておいた方が今後の仕事を円滑に進められるのではないかという気持ちで対面会議をセットしました。

資料の確認が比較的早い段階で終わったのですが、15分で会議終了と言い出すこともできず、なんとなくふわふわしたままその案件に関する議論が始まりました。

議論の方向性が定まっていないため、話が四方八方に行ったり、時折沈黙があったり。

議論の方向性を一致させるフレーズや、沈黙になった時の雰囲気を変えるフレーズがあれば、もっと円滑に会議が進むと思いました。

良かった点

1.説明の順番など流れを予習していたこと

良かった点の一つ目は予習をしっかりしていたことです。

私は、ぶっつけ本番で会議を回せるほど、口達者ではありませんし、心配性な面もあるので、毎回会議の前は予習を行っています。

今回も説明の流れを確認して、必要な情報、不要な情報の取捨選択を事前に行っていたため、議論に入る前の説明に関しては自分の想定どおり、出席者にもうまく伝わった手ごたえがありました。出だしが良かったため、気持ちが乗って、その後の議論にも積極的に参加することができました。

2.自分の意見を積極的に伝えられたこと

二つ目は「自分の意見を積極的に伝えられた。」です。

ここ最近は、打ち合わせや上司への説明の際に、「自分はどうしたいのか」という意見を伝えることを心がけています。

情報を伝えるにしても、「こういうことがあった」というだけではなくて、「こういうことがあったから、こう思います。」ということをセットで伝えることを意識しています。

そのような意識が功を奏してか、今回の会議でも自分の意見を相手に伝えることができました。

 

さいごに

今回の会議では一応目的は達成されたので、成功と考えることにします。

会議の振り返りを行うことで、自分の課題が見つかったので、課題を見つける克服するを繰り返せば、前回の会議の時より確実に成長すると思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ボイトレに通うと本当に歌が上手くなるのか?】

こんにちは。

皆さんカラオケにはよく行きますか?

私は、週2のペースで一人でカラオケに行きます。

 

就活時代に、面接で声がよく出るようにと一人カラオケに行ったのがきっかけで、カラオケにハマるようになりました。

カラオケに行くようになってから「もっとうまく歌いたいな」という気持ちが芽生え、自分の歌声を録音するなど、試行錯誤を重ねました。

カラオケに行き始めた当初に比べたら、上手くなりましたが、「果たして自分の歌い方はあっているのか」と疑問を感じるようになり、一人の練習に限界を感じました。

そこで「ボイトレに通おう!」と意を決して、体験に行き、今では1年半ボイトレに通っています。

今回は、「ボイトレに通うと歌が上手くなるのか?」について話をしたいと思います。

 

ボイトレに通うと歌は上手くなるのか?

結論から言うと、私は歌が上手くなりました。

しかし、ボイトレに通うだけでは上手くなりません。

社会人の場合、ボイトレに通える頻度は週1が基本になるかと思います。

そして、ボイトレ教室のレッスンはだいたい1時間程度なので、週に1回1時間練習することになりますが、それだけでは大きな成長はありません。

もちろんレッスンでは正しい声の出し方などを教えてもらえるので、とてもためになります。

しかし、それはきっかけでしかなく、レッスンで先生が教えてくれたことを自主的にカラオケや家で練習することで初めて成長するものだと思いました。

また、ボイトレ教室の多くは、生徒を対象としたライブを開催しております。

ライブにエントリーすることで、本番に恥ずかしくならないように真剣に練習することになります。

歌に真剣に取り組む姿勢というのは、一人カラオケしているだけでは決して湧き起らない感情で、格段に歌を成長させてくれました。

私は来月、ライブに初めて参加する予定で、今から緊張しております。

ただ、ライブに参加すると決めてからの成長スピードはボイトレに通い始めてから、最も早いと感じています。

人間、追い込まれた方が成長するんですね。

次回はボイトレに通って良かった点について話したいと思います。

 

 

 

ブログの重要性:アウトプットから見えてくる新たな可能性

こんばんは。

ブログを始めてから一週間経過しましたので、感じたことを自由に書こうと思います。

ブログを書く上で、意識したポイントとしては、「質は二の次、とにかく最初から最後まで一気に書ききる。」という点です。

というのも、終わりが見えない記事作成は、途中で挫折すると思ったので、先に全体像を作り上げることを意識しました。



ブログを書き始めてから変わったこと3選

1.アンテナを張るようになった。

ブログの質はともかく、アウトプットする場ができたことで、日々、ブログのネタになるようなことがないかアンテナを張るようになりました。

 

アンテナを張るようにしてからは、普段は見落としていた、小さな感情の動きに気づくようになったのと、落ち込むことがあっても「これって記事のテーマになるかも」と少し気楽に感じられるようになりました。

2.過去を振り返る機会になった。

ブログを書くときに、その時に感じた感情なんかを振り返り分析するので、その時に、気づけなかったことに気づけたり、過去を振り返る機会となりました。

過去を振り返ることで、例えば仕事で失敗した根本的な要因を考える機会となり、同じ失敗を繰り返さないようになるなどのきっかけになると感じました。

 

3自分の長所に気づけた。

自分の繊細な性格でこれまで多くの苦労があり、欠点にしか思っていませんでした。

しかし、周りを気にしすぎる性格は、ポジティブに考えれば普通の人がスルーする部分に気づくことができると感じ、「これってブログのテーマを見つけるのにぴったりの性格なのでは?」と気づきました。

 

今後したいこと

ブログのレイアウトをカスタマイズして、センスの良いブログに作り替えたいと思いました。(とりあえず初期レイアウトから脱出しなければ...!)

 

並行してSEO対策なども勉強しながら、読者がブログにたどり着けるような仕組みについても、考えていきたいですね。

ただなによりも、一番の目標はブログを続けることですね。

 

おわり

【飲み会用】通る声の出し方【男性】

新年度が始まって3週間、新しい部署に慣れるのに必死で疲れが溜まっていたころ。

そんな中、前の部署の歓送迎会に行ってきました。

 

社会人になってからこれまで、極力飲み会は避けてきました。

いつでも行こうと思えば行けると思っていましたし、大体聞き役で終わっていたので、職場の飲み会が楽しいものとは感じていませんでした。

 

また、飲み会では昔から声が通りにくく、雑音にかき消されることが多かったため、結果、話す気力を失い、聞き役に徹するという負のループが毎度のパターンでした。

しかし、今回の飲み会はいつもと違いました。

なぜかというと、飲み会用の声の出し方を身に着けたからです。

 

今回は、「声が通らなくて、何回も聞き返される。」「飲み会などの騒がしい場だと、なおさら声が通らず、途中から話す気力も失う。」

という方に、「次の2点を意識すると声が通るよ。」という話をします。

 

 


飲み会で声が通るコツ2選

①少し鼻声のような感じで、声を包みこむイメージをする。

一つ目のポイントは「少し鼻声のような感じで、声を包みこむイメージをする。」です。ハミングした時に、鼻が振動する感覚があるかと思いますが、その感覚を意識しながら声を出すようにします。



②喉に響かせながら話をする。

二つ目のポイントは「喉に響かせながら話をする。」です。

呪怨のアアァ~、という声を出したときに、喉がザラザラする感覚があるかと思います。その感覚を意識しながら、声を出します。

実際には、呪怨ほどザラザラさせるのではなく、「気持ち喉が振動しているな。」程度のところでとどめます。

高音から低音にいくほど、喉が振動すると思います。

高音の方が声が通りやすいイメージがありますが、低音で響かせた方が、声が通ります。(私の感覚ですが。)

 

さいごに

以上この2つの感覚を組み合わせると、力まずとも響く低音の声が出来上がります。

声のボリュームを上げるときには、声を息で押し出す感覚でブレス圧を上げると、ボリュームの調整が行えます。

 

この声の出し方をしてから、飲み会の場で、自分が話すと全員に声が行きわたり、飲み会で存在感を示すことができました。

私は、話の中心になるタイプではありませんが、適度に通る声で質問をするだけでも、飲み会に参加している感じがあり、自分も楽しめるようになります。

声の出し方の参考となるのは、YouTube【AIMITSU/あいみつ】チャンネルの兼頭さんの話し方です。

声が通りにくくて騒がしい場が苦手という方は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

【メタ思考を読んで、凝り固まった考えをほぐす】

本屋で本を探していた時、カバーの色合いが目について購入したのが「メタ思考」でした。

今回は、この本の中で紹介されていた言葉を2つ紹介したいと思います。

「メタ思考」を読んで心に響いた言葉2選

1.「失敗というのはただ予想と現実が違っていただけに過ぎないこと。」

一つ目はこの言葉です。

私は失敗をすると、「自分はなんてダメなんだ。」と思い込む節があります。

失敗したときに「うまくいくと思っていたが、なぜか違う結果が出てしまった。じゃあ次は違うやり方を試してみよう。」と考えるだけで失敗を前向きに捉えられるように思えました。

実際に、割り切ることはできないかもしれませんが、先ほどの言葉を口に出すだけでも効果があると感じました。

2.「仕事の中に自分の快感を見つける」

二つ目に「仕事の中に自分の快感を見つける」というフレーズです。

「仕事が楽しくない」「仕事にやりがいを感じない」という人に対しては、仕事の中で楽しさを感じるポイントを組み込んでおくことが有効であるとこの本はしています。

私も今の仕事が楽しいかといわれると、素直に楽しいとは言えません。

ただ、「なんか今の嬉しかったな」というポイントはあって、それは「説明がうまくできた時」と、「自分の専門職の知識で同僚をサポートできた時」です。

この二つのポイントがあるおかげで、今回は「どういう順番で説明しようかな」と少しゲーム感覚で仕事に取り組めている自分がいるので、この言葉は自分の中で腑に落ちる言葉となりました。

 

最後に

私は「メタ思考とは視点・立場を変えて物事を考えること。」と解釈しました。

本書ではいくつかの視点・立場を変えて考える事例が紹介されていました。

例えば「抽象⇋具体」

本書では顧客からの要求を言葉通りに受け取るのではなく、その要求を抽象化して本質を捉えることの重要性を説いております。

 

私の中の抽象化のイメージは一歩後ろに下がってから物事を考えるような状態で、「抽象⇆具体」は自己分析などで自分を掘り下げるときにも有効だと感じました。

 

また、「管理職⇆担当」

という視点を切り替える重要性についても紹介されていました。

私は、管理職と担当のすれ違いの原因の多くは、お互いの目線を理解しようとしない姿勢から生まれると思っています。

管理職は担当、担当は管理職の立場、視点を理解しようとすることで、必ずしも全てが理解できるとは限りませんが、その理解しようとする姿勢が相手に伝われば、関係性も良くなり連携の取りやすい職場になると思います。

 

おわり

 

【シンプルな言葉が心に刺さる】

 

こんばんは。

最近、仕事で小さなやらかしを積み上げています。

やらかしってほどではないんですが、会議が上手く進行できなかったり、説明が上手くできないことがあったり。

理想と実力とのギャップにもがき苦しんでいます。

そんなこともあって、なんとなく落ち込み気味だったんですが、最近ちょこっと感動することがありました。

これまで接点のなかった、60代の偉い方に案件の説明をする場面があったんです。

説明が終わってから、資料を一人で渡しに行ったときに、「ありがとな、あ、仕事がんばってな。」ってにこやかに言ってくれて、ちょっとした一言ですが、すごい嬉しかったんです。シンプルな言葉なんですけど、今の自分にすごい突き刺さりました。

言葉ってこんなにすごい力があるんだなって改めて実感しました。

ブログを始めたのも言語化力を上げたいなと思ったからですが、ブログも仕事ももう少し頑張ってみようかなと思った話でした。

 

【いつも緊張する時には、受話器が隣にいる】

こんばんは。

また、電話対応でやってしまいました。

相手のふわっとした質問に対して、相手の真意を確認せずに、「こういうこと聞きたいのかな?」という憶測で、回答をしてしまった結果、「そんなこと聞きたいわけじゃない。」と、ぴしゃり。

相手は書類名を確認したかったのに、手続きの説明していました。

なぜ、このようなことになったのか。原因は、相手の要求を確認しなかったから。

昔から、このひと手間を惜しんでしまう癖があるんです。

おそらく、聞き直して理解力が無いと思われるのが嫌だったのでしょう。

解決策としては、ふわっとした質問に対しては、「こういうことでよろしいでしょうか?」と確認すること。

これからは、そっちの説明力がないからだろ!の精神で行こうと思います。

あと二つ、私が電話対応でやりがちなことを2つ、話します。

1.全ての情報を与えようとしてしまう。

一つ目は、全ての情報を与えようとしてしまう。です。

聞かれたことだけを答えれば良いのに、周辺の情報も全て伝えようとすると、余計、話が取っ散らかります。

また、話が長ければ長いほど、途中で、着地点を見失い、変な空気になることがあります。

原因は分かっています。話過ぎてしまうのは、沈黙が怖いからです。

 

解決策としては、質問に対して結論のみで返すを徹底すること。

聞かれたことだけ答えるのは、少し淡白な感じもしますが、逆に、聞いてもない話を、延々と聞かされている相手のことを考えれば、少しは楽になるのでは、と考えていきたいと思います。

2.かしこまりすぎること。

二つ目は、かしこまりすぎること。です。

電話って対面とは違った緊張感がありますよね。声しか聞こえない分、「話し方をしっかりしないと。」という気持ちが沸き上がるんでしょうか。

私は、しっかり話さないとと思えば思うほどおかしな日本語になります。

まどろっこしい、遠回しな言い方になってしまうんです。

最近は、かしこまりすぎずに、あくまで対等な気持ちで電話してみたところ、スムーズな会話をすることができました。

 

お客さんでも、同じ人間なんですから、へりくだり過ぎず行こうと思います。

さすがにタメ語はだめですけどね。

 

電話対応は仕事を円滑に進めるには必須科目なので、これからも試行錯誤していきたいと思います。